クラフトマン日記
選択範囲を選択すると、ページ全体がリフレッシュされます
-
アコースティックギターの弦を細くする際に
アコースティックギターの弾きにくさに対し、弦を細くすることで改善を試みたことがある方も多いかと思いますが、弦のゲージを細くする際には、その前に踏まえるべき観点があります。それらについての説明動画です。ゲージの細い弦を張られている方の傾向として、弦高が過剰に高い状態になっていることが、本当によく... -
09-42? 10-46? ギターの性質を踏まえた、弦のゲージ選び
エレキギター弦の代表的なゲージの、09-42 と 10-46。レギュラー・チューニングから半音下げチューニングの方々は、どちらかを張っているのが大半ではないでしょうか?09-42 か 10-46 か。どちらが良いのかなどなど、諸説色々とありますが、選ぶ際に踏まえていただくとよいかなと思える2点... -
エクストラ・ライト弦に変える際に
アコースティックギターのエクストラ・ライト弦は主流のゲージの1つであり、これからエクストラ・ライト弦に変えてみよう、という方も多いかと思います。今までエクストラ・ライト弦での調整の経験、またご相談やご依頼の傾向から、踏まえておいていただいた方がいいかなと思える2点についての動画です。■まずセッ... -
ナットとサドルの素材を変える前に、踏まえるべきポイント
「ナットやサドルの素材を変えたのに、しっくりこない、改善しない」という相談を受けることがよくありますが、素材を変える前に踏まえるべきポイントが2つあります。1つ目は、ナットとサドルを変える前に全体のバランスを把握、調整すること。2つ目は、ギターの共振による、弦の振幅への影響を把握することです。... -
新品ギターへの調整の必要性について
新品ギターを買ったらそのまま弾き始めるという方も多いと思いますが、ギターは調整してから弾きはじめる必要があります。新品のギターは弾きやすいと思われがちではありますが、新品であっても未調整では、決して弾きやすいとは言い難いことが多いです。それは、弾きにくい状態になっているというよりは、メーカーさ... -
弦は緩める? 緩めない?
ギターの弦は弾かない時には緩めた方がいいのか? 弦を張りっぱなしがいいのか? 日頃からよくいただく質問です。チューニングした状態は弦の張力がかかりますので、弦を緩めるか緩めないかは、その張力をどう捉えるかということになります。弦を緩めるべきなのか、その理由、傾向についてのお話しです。 -
[解説] フレット浮きのパターンと影響について
ギターの音詰まりの原因としてよくあるフレットの浮き。あまり認知されていませんが、よくある症状の一つです。フレットの浮きのパターンや、それによる影響についての解説です。 -
サドル上面の調整の必要性について / アコギ編
あまり認知されていませんが、アコースティックギターのサドルは、上面の調整も必要です。調整がされていないと、そのギターのフレット R とのバランスが合わず、弦高バランスが乱れることもあります。調整の必要性についての解説です。 -
サドル調整の必要性について / Tune-O-Matic 編
あまり認知されていませんが、Tune-O-Matic タイプのブリッジは、サドルの調整が必要です。調整されていないとどのようなことが起こりえるか、なぜ調整が必要なのかについての解説です。 -
[解説] サドルを低くする前に踏まえるべきポイントについて / アコギ編
「弦高が高い!」と感じると、低くしたくなるアコースティックギターのサドルですが、削る前に踏まえるべきポイントがあります。そのポイントについての解説です -
-
[解説]リフレットの目的とメリット
今日は、リフレットについてお話ししたいと思います。リフレットと一口に言っても、色々な切り口がありますので、日頃よくご質問いただく、1. リフレットが必要なネック状態とは?2. リフレットの目的とメリットは?の、2点について解説したいと思います。1. リフレットが必要なネック状態とは?「フレット...