ライトとカスタムライトの大きな違い / 共振の影響について

アコースティックギター弦の、ライトとカスタム・ライトの、ゲージの違いよって受ける影響、ゲージに対する弦高設定についての、解説動画です。

ライトとカスタム・ライトのどちらを張った方が良いかというご質問を、よくいただきます。
また、カスタム・ライトをお使い方の割合は多いですが、元々はライトだったという方がほとんどです。
それらの方がカスタム・ライトに変えた理由は、「弾きやすくしたいから」というものが、ほぼ全てです。

カスタム・ライトに変えたことで多少は押さえやすくなりますが、結果的にビビりが生じやすくなったり、ピッチ(音程)の聴こえが不鮮明になったという感触を持つ方が多いです。
また、弦高が高いままで弦だけ細くしたという状態がほとんどのため、弾き心地も改善してはいないです。

弦はゲージが細くなるほど反発力が下がるため、ギター自体(ネック、ボディ)の共振の影響での弦の振幅のうねりが大きくなります。
うねりが大きいと、実音以外の周波数も強く出ることで、音がうねり、ピッチが不鮮明に感じられます。
また、うねりがフレットに触れやすくなり、反応が強い周波数のポジションでは、ビビりの余韻も感じられやすくなります。

ゲージの差は、弦高設定にも関わってきます。
端的に言えばゲージが太い方が振幅のうねりを抑えられますため、ビビりの観点では弦高を下げやすくなります。
高い弦高のままでカスタム・ライトに変えるよりも、ライトで弦高を下げた方が、結果的に弾きやすくでき、また音の聴こえもよくできます。

ライト弦とカスタム・ライト弦は、ゲージの差を見ますと、その差は小さいにようにも見えますが、共振によるうねりの差は大きいです。

・ゲージの違いによって受ける影響について
・セットする弦高とゲージとの関係性について

この2つの観点についてのお話しの動画です。



Related Posts

[11月3日(日)開催!!] 女川 70s ロックまつり 2024年秋
[11月3日(日)開催!!] 女川 70s ロックまつり 2024年秋
2024年11月3日(日)、女川町 海岸広場にて、70s ロックのライブ・イベントを開催します!東北の7バンドが集まり、70年代洋楽ロックの名曲を演奏します。70s ロック好きで集い、楽しみましょう!!■イベント概要日時:2024年1...
Read More
[出演バンド募集!!] 11月3日(日)開催!! 女川 70s ロックまつり 2024年秋
[出演バンド募集!!] 11月3日(日)開催!! 女川 70s ロックまつり 2024年秋
[出演バンド募集!!] 11月3日(日)開催!! 女川 70s ロックまつり 2024年秋2024年11月3日(日)、女川町 海岸広場にて、70s ロックのライブ・イベントを開催します!洋楽ロック好きが集い、演るのも観るのも楽しめる、...
Read More
お盆期間の営業につきまして
2024年お盆期間は、通常と変わらず日曜と月曜が休みでございます。日曜と月曜以外は、通常通り営業いたします。
Read More


他のクラフトマン日記は
こちらから!