リフレット例 - Gibson J-45 / 強いハイ起きに対しての例

ネックのハイ起きがとても強く弦高が過剰に高かった Gibson J-45 への、リフレット内容についての解説動画です。

ネックのハイ起きは、とてもよくある反り方の一つです。
ハイ起きは、端的に言うと、ネックのアングルが浅くなることと同じ反り方です。
アングルは、端的に言えば浅くなるほど弦高が上がります。ハイ起きで弦高が高いためにブリッジ、サドルを過剰に低くした結果、ミドルからハイポジションにかけて音がビビりやすいというのが、よくある状態です。
また、アングルが浅いことと同じ状態のため、ブリッジ、サドルを下げても弦高が下がり切らないということもよくあります。

ある程度の度合いのハイ起きに対しては、ネックの反り、フレットバランスを調整してその影響を抑えた上で弦高を下げることができますが、度合いが強すぎる場合には、指板から着手する必要があります。
フレットを抜き指板を削り、指板上でアングルの浅さを緩和させてあげます。その上で新しいフレットを打ち調整します。いわゆるリフレットです。

リフレットはフレットが消耗したら行うものと思われがちではありますが、強いハイ起きに対してのように、指板上でアングルを修正するために行うことも多いです。

下の動画の J-45 も、サドルがブリッジベースから露出しなくなるほどまでサドルを低くしなければ弾きやすい弦高まで下がらないほど、弦高が高い(ハイ起きが強い)という状態でした。

そのハイ起きをどのように捉えるのか。指板上でアングルの浅さを緩和させるというは、どのようなことなのか。
リフレットした後にどように調整するのか。最終的にどういった弦高にセットするのか。
そういったこと等について解説しています。


Related Posts

新品取寄せ販売再開(エレキのみ)のお知らせ
[新品ギター取寄せ販売再開のお知らせ]昨年に終了した新品ギターの取寄せ販売でございますが、多くの方々より惜しむお声をいただき、大変恐縮でございました。今までの経験と皆様のお声を踏まえ熟考し、エレキギターとエレキベースのみ、再開すること...
Read More
Fender ギターの、指板 R とチョーキング時の音詰まりの兼ね合い、音詰まりの理由について
Fender ギターの、指板 R とチョーキング時の音詰まりの兼ね合い、音詰まりの理由について
Fender (Fender スタイル)のギターへの、チョーキング時の音詰まり(かすれや途切れ)の相談をよくいただきます。原因は、ネックの反りの強さやフレット状態によることも多いですが、そもそも指板の R が強いからということも、よく...
Read More
ハードケースで破損が生じる原因と、それを防ぐ梱包方法について
ハードケースで破損が生じる原因と、それを防ぐ梱包方法について
本当に稀ではありますが、非常に残念なことに、輸送中にギターの破損が生じてしまうことがあります。よくある破損の例が、こちらの写真のような、ネックの割れです。 この割れは、実際に輸送中に生じたものです。意外なことかとは思いますが、こういっ...
Read More


他のクラフトマン日記は
こちらから!