リフレット例 - Gibson J-45 / 強いハイ起きに対しての例

ネックのハイ起きがとても強く弦高が過剰に高かった Gibson J-45 への、リフレット内容についての解説動画です。

ネックのハイ起きは、とてもよくある反り方の一つです。
ハイ起きは、端的に言うと、ネックのアングルが浅くなることと同じ反り方です。
アングルは、端的に言えば浅くなるほど弦高が上がります。ハイ起きで弦高が高いためにブリッジ、サドルを過剰に低くした結果、ミドルからハイポジションにかけて音がビビりやすいというのが、よくある状態です。
また、アングルが浅いことと同じ状態のため、ブリッジ、サドルを下げても弦高が下がり切らないということもよくあります。

ある程度の度合いのハイ起きに対しては、ネックの反り、フレットバランスを調整してその影響を抑えた上で弦高を下げることができますが、度合いが強すぎる場合には、指板から着手する必要があります。
フレットを抜き指板を削り、指板上でアングルの浅さを緩和させてあげます。その上で新しいフレットを打ち調整します。いわゆるリフレットです。

リフレットはフレットが消耗したら行うものと思われがちではありますが、強いハイ起きに対してのように、指板上でアングルを修正するために行うことも多いです。

下の動画の J-45 も、サドルがブリッジベースから露出しなくなるほどまでサドルを低くしなければ弾きやすい弦高まで下がらないほど、弦高が高い(ハイ起きが強い)という状態でした。

そのハイ起きをどのように捉えるのか。指板上でアングルの浅さを緩和させるというは、どのようなことなのか。
リフレットした後にどように調整するのか。最終的にどういった弦高にセットするのか。
そういったこと等について解説しています。


Related Posts

指板 R 修正を含むリフレット例 / Fender American Vintage Stratocaster
指板 R 修正を含むリフレット例 / Fender American Vintage Stratocaster
チョーキング時の音詰まりが顕著に目立っていた Fender American Vintage Stratocaster へのリフレットの解説です。ネックの強いハイ起きに加え、指板 R の強さから、チョーキング時の音詰まりが目立っていま...
Read More
[11月3日(日)開催!!] 女川 70s ロックまつり 2024年秋
[11月3日(日)開催!!] 女川 70s ロックまつり 2024年秋
2024年11月3日(日)、女川町 海岸広場にて、70s ロックのライブ・イベントを開催します!東北の7バンドが集まり、70年代洋楽ロックの名曲を演奏します。70s ロック好きで集い、楽しみましょう!!■イベント概要日時:2024年1...
Read More
[出演バンド募集!!] 11月3日(日)開催!! 女川 70s ロックまつり 2024年秋
[出演バンド募集!!] 11月3日(日)開催!! 女川 70s ロックまつり 2024年秋
[出演バンド募集!!] 11月3日(日)開催!! 女川 70s ロックまつり 2024年秋2024年11月3日(日)、女川町 海岸広場にて、70s ロックのライブ・イベントを開催します!洋楽ロック好きが集い、演るのも観るのも楽しめる、...
Read More


他のクラフトマン日記は
こちらから!