リフレット例 - Gibson J-45 / 強いハイ起きに対しての例

ネックのハイ起きがとても強く弦高が過剰に高かった Gibson J-45 への、リフレット内容についての解説動画です。

ネックのハイ起きは、とてもよくある反り方の一つです。
ハイ起きは、端的に言うと、ネックのアングルが浅くなることと同じ反り方です。
アングルは、端的に言えば浅くなるほど弦高が上がります。ハイ起きで弦高が高いためにブリッジ、サドルを過剰に低くした結果、ミドルからハイポジションにかけて音がビビりやすいというのが、よくある状態です。
また、アングルが浅いことと同じ状態のため、ブリッジ、サドルを下げても弦高が下がり切らないということもよくあります。

ある程度の度合いのハイ起きに対しては、ネックの反り、フレットバランスを調整してその影響を抑えた上で弦高を下げることができますが、度合いが強すぎる場合には、指板から着手する必要があります。
フレットを抜き指板を削り、指板上でアングルの浅さを緩和させてあげます。その上で新しいフレットを打ち調整します。いわゆるリフレットです。

リフレットはフレットが消耗したら行うものと思われがちではありますが、強いハイ起きに対してのように、指板上でアングルを修正するために行うことも多いです。

下の動画の J-45 も、サドルがブリッジベースから露出しなくなるほどまでサドルを低くしなければ弾きやすい弦高まで下がらないほど、弦高が高い(ハイ起きが強い)という状態でした。

そのハイ起きをどのように捉えるのか。指板上でアングルの浅さを緩和させるというは、どのようなことなのか。
リフレットした後にどように調整するのか。最終的にどういった弦高にセットするのか。
そういったこと等について解説しています。


Related Posts

ギターを選ぶ際に見る、個体の
ギターを選ぶ際に見る、個体の"性質"について / アコースティック編
ギターを選ぶ際には、仕様と状態を気にされる方がほとんどだと思いますが、"性質"も見ることで、その個体をより踏み込んで見ることができます。その性質は大きく2つあり、1つが共振反応の性質、もう1つがネックアングルの性質です。それらの性質の...
Read More
お盆期間の営業について
2025年お盆期間は、通常通り営業いたします。8月12日(火):通常営業8月13日(水):通常営業8月14日(木):通常営業8月15日(金):通常営業8月16日(土):通常営業8月17日(日):定休日8月18日(月):定休日8月19日...
Read More
[メンテナンス・パック利用者の声]  静岡県の原眞人様 / Nash Guitars S67
[メンテナンス・パック利用者の声] 静岡県の原眞人様 / Nash Guitars S67
静岡県の原眞人様。Nash Guitars S67 をメンテナンス・パックで調整■メンテナンス・パックで調整を依頼されたきっかけは何ですか?YouTube を拝見し、PLEK を使ったネック状態の診断と、そのギターへの最適な調整に共感...
Read More


他のクラフトマン日記は
こちらから!