Gibson J-45 への、PLEK を活用したリフレット

おかげさまで日々たくさんのご依頼をいただいている、PLEK を活用したリフレット。
今日は、Gibson J-45 の例を紹介します。

ご依頼いただいたのは、こちらの J-45。
定番カラーの黒が、とてもかっこいいですね。

元々は、ミドルポジションのビビりと、弦高を下げたいというお悩みからの PLEK の依頼でした。



ぱっと見ただけでも、ネックの逆反りが強く、ハイ起き気もあるのが分かります。
ネックジョイントやブリッジは大丈夫そうですので、ネック状態が、お客様のお悩みに影響していることが分かります。
また、ネックが逆反っていながらも6弦側の弦高は少し高めですので、押さえずらく鳴りも寂しいという状態になってもいます、

PLEK でネック状態を可視化し、状態を正確に把握してみましょう。



こちらが、測定して可視化したネックの状態です。




画像が2段になっていますが、上が1弦部のネック断面図。下が6弦のです。
画像見て左側がヘッド側。右側がボディ側です。
下部の灰色の部分が指板で、ネックの反りを表します。ギザギザがフレットで、その上の数字(mm)がフレットの高さ。
赤い折れ線が、フレットの頂点を結んだ線。緑の曲線が、想定される弦の振幅です。

見ていただくと、ローポジションから10フレットにかけて、灰色の部分が盛り上がっているように見えるかと思います。
これは、その部分が逆反っていることを表します。逆反りはよくある症状の一つではありますが、この度合いは、かなり強目と言えます。
逆反りの影響で、弦の振幅(緑の曲線)にフレットが干渉していることが分かります。
「弦高が低いわけでもないのにビビる」という症状の際には、ネックが逆反っているというのも、よくあることです。

このネックには、逆反りの他に、2つの要因も合わさっています。
もう一度見てみましょう。



14フレット辺りから、灰色の部分がボディ側に向けて急な坂道のように反り上がっているのが分かりますね。これが、ネックの強いハイ起きです。
ハイ起きは、ヘッド側から見るとハイポジションが反っているように見えるためにそのように呼ばれますが、あるポジションから折れるように反る症状です。
ハイ起きも、顕著に弦の振幅を抑え、弦高も高くしてしまいます。

もう1つの要因は、フレットの高さです。フレットの上の数字を見てみましょう。



0.6mm台〜0.7mm台のフレットが多いことが分かります。
フレットの高さは、アコースティックは新品時は1.1mm〜1.3mmはあるのが一般的ですので、0.6mm台は、その半分ほどになっていることを表します。
ネックの個性の影響が強い状態においては、フレット調整によりバランスを取りますが、この低さでは、削る余裕が残っていません。
フレットが低いのが悪いわけではないのですが、この状態においては、調整するための余裕がない高さ(低さ)であると言えます。

これらの、ネックの逆反りとハイ起きの度合いの強さとフレットの低さの兼ね合いから、改善するにはリフレットが必要との判断になりました。

この J-45 のネックを見ると、だいぶ状態が悪いようにも思われるかもしれませんが、このようにタイプの違う反りがネックに混在するのは、いたって普通のことでもあります。
大なり小なり程度は違えど、様々な反りの個性がネックの中に存在しているのは、本当によくあることです。
それらの反りがあるのは悪いことではなく、フレットを含めて、調整によりバランスを取れるかが大事です。
ネックの反りの種類や傾向については、[解説] ネックの反りとフレットの関係 でも解説しています。

今回は、PLEK のご依頼からリフレットという流れでしたが、元々はリフレットのご依頼でも PLEK 調整で済んだという例も多くあります。
GLIDE ではリフレットの依頼の際は、状態を可視化し、「リフレットが必要か?」という観点で検証し判断していきます。

それでは、リフレットへと進めていきます。

リフレットには、状態を改善することに加え、今後も永くお使いいただくためにという目的もあります。
今後に十分な調整幅を持たせるために、まずトラスロッドを両方向に十分に余裕を持たせた位置(締め具合)にセットしてから、作業を進めていきます。



こちらが、フレットを抜いた後の状態のネック断面図です。
先ほどの図と同じように、左側がヘッド側。右側がボディ側。
青い曲線が、目安となる程よい順反り。赤い線が実際の指板のラインです。



トラスロッドを緩めたことで逆反りの影響がなくなっていますが、ハイポジションが非常に反り上がっているのが分かるかと思います。
このように、逆反りとハイ起きが混在しているネックでは、どちらかを抑えるためにトラスロッドを締め緩めすると、どちらかの度合いを助長してしまうということになります。

このネックにおいては、強いハイ起きの影響を取り除けば、良いポジション(締め緩め具合)にトラスロッドをセットした上でお客様にお返しできるということが分かります。

それでは、指板を削り、ハイ起きの影響を取り除いていきましょう。



「リフレットはフレットを新品時のような高さに戻すため」と思われがちですが、一番の目的は、この指板を削ることにあります。
指板を削ることで、ネックの個性の影響をできるだけ取り除きます。
ネックの個性自体は変えることができませんので、指板上で、まずは程よい順反りを作り、その上で新しいフレットを打ちます。
指板を削らずにフレットを打ち直しただけでは、バランスを取るために結局、フレットを過剰に削らなければならないということにもなります。
ネック状態が非常に良い場合には行う必要はありませんが、ほとんどの場合において、必須の作業です。
指板を削るためにリフレットすると言っても過言ではないかもしれません。

削りながら測定し、指板上での程よい順反りを目指してきます。



ハイ起きの度合いがだいぶ抑えられてきましたね。
もう少し削りましょう。



削る、測定するを、繰り返していきます。



赤線(実線)が、青線(目安)と重なっているのが分かりますね。
ハイ起き(ネックの個性)の影響が取り除かれているのが分かります。

まずこの状態を作ってから、新しいフレットを打っていきます。



フレットを打ち終わったら、ナットを作り換えます。



ナットは、新しいフレットの高さに合わせて交換する必要があります。
元々のナットが必要以上に高い(溝が浅い)場合は調整だけで済むこともありますので、ほとんどの状態において必須です。

今回は素材をお任せいただきましたので、元と同じ牛骨で作ります。
牛骨ブロックを削り、製作します。



ナットを交換したら、PLEK で、新しく打ったフレットのバランスを整えます。



整え終わったネック断面図を見てみましょう。



こちらが、1弦部の断面図です。
逆反りとハイ起きの影響が取り除かれ、フレットの頂点が弦の振幅(緑の曲線)に干渉しなくなっていることも分かります。
フレットの高さも十分になっていますので、今後に何度も調整できる余裕が生まれています。

前後でも見比べてみましょう。
上段がリフレット前。下段がリフレット後です。




前後(上下)で見比べると、状態が大きく改善したことが分かりますね。
ただフレットを打ち換えるだけでなく、指板を削っているがゆえに実現できているとも言えるかと思います。
指板を削り補正することについては、[解説]リフレットの目的とメリット でも解説しています。

フレットが整いましたので、フレット R に合わせてナットを調整します。



ある程度は経年で消耗することも踏まえつつ、体感的にも押さえやすく感じられる高さ(溝の深さ)に調整していきます。

ナットを調整したら、サドルの調整です。



高さと、上面の R を整えていきます。
サドルは底面を削り高さを調整すると思われがちですが(もちろんそれも正解ですが)、上面の R をフレット R に合わせることも大事です。
弾きにくく感じる時は、サドルの R が合っておらず、各弦の弦高バランスが乱れているということもよくあることです。
高さと各弦のバランスを考慮しながら形状を整え、体感的な弾き心地も確認しながら、あらかじめ定めている弦高バランスに近づけていきます。



サドル調整が終わったら、鳴りと弾き心地の確認です。
この J-45 の場合は、お客様のご希望と弦のゲージを踏まえ、1弦1.7mm - 6弦2.2mm と、やや低めにセットしました。



鳴りも弾き心地も狙った改善度を実現できていることを確認して、完了です。

以上、Gibson J-45 の、PLEK を活用したリフレットの紹介です。
このように、ネックの個性の度合いが強く、加えてフレットが軒並み低くなっておりバランスが取れない状態に対しては、リフレットで改善することができます。

GLIDE のリフレット



他のクラフトマン日記は
こちらから!