Gibson Les Paul Standard への、PLEK を活用した調整
おかげさまで日々たくさんのご依頼をいただいている、PLEK を活用した調整。
今日は、Les Paul Standard の例を紹介します。
ご依頼いただいたのは、こちらの Les Paul Standard。
ネック・ピックアップがディマジオに、ペグがマグナムロックに交換されており、ご依頼者様のこだわりが感じられます。
まずは、ネック状態を可視化してみましょう。
こちらが、可視化したネックの状態です。
画像が2段になっていますが、上段が1弦部分、下段が6弦のです。
画像見て左側がヘッド側。右側がボディ側です。
下部の灰色の部分が指板で、ネックの反りを表します。
ギザギザがフレットで、その上の数字(mm)がフレットの高さ。赤い折れ線が、フレットの頂点を結んだ線です。
見ていただくと、灰色の部分(ネックの反り)が、ハイポジションに向けて反り上がっているのが分かるかと思います。
これが、強い順反りです。
ネックが折れるように反るような、いわゆるハイ起きというほどではありませんが、反りの度合いが強すぎるため、ハイ起きしているのと同じような状態になっています。
ここまで順反りが強いと、弦の振幅にフレットが干渉し、音が詰まりやすくなります。
トラスロッドを締めて、まっすぐ寄りにネックをセットしつつ、どのように効いてくれるかを見てみましょう。
6弦を見てみましょう。
割とよく効いてくれるのが分かります。
また、6弦側の特徴として、ローポジションのフレットが、他より低くなっているのも分かります。
そのため、6弦ローポジションは、ネック状態に加え、フレット高のバラつきからも、音が詰まりやすいと言えます。
さらにトラスロッドを調整しながら、1弦側とも見比べてみましょう。
上が1弦部。下が6弦部です。
トラスロッドを調整した結果、この状態がこのネックにおいてベストと判断しました。
6弦の方が順反り気が強いように見えますが、これがこのネックの個性です。
1弦はもう少し順反っててもいいのですが、そうすると、6弦側が順反り過ぎてしまいます。
逆に、6弦側をもっとまっすぐ目にすると、1弦側は逆反り気が出てしまいます。
1弦側と6弦側の反り方が異なるのはよくあることで、通称「ねじれ」とも呼ばれます。
ねじれ気がある際には、両方のバランスをできるだけ取れるポイントを探りセットします。
できるだけバランスを取ってはいますが、1弦はハイポジションで、6弦はローポジションでフレット高にギャップがあり、音が詰まりやすくなっています。
このギャップを、フレット形成により取り除きます。
こちらが、フレット形成後です。
上が1弦。下が6弦です。
弦の振幅に対して、どのフレットも干渉していないのが分かります。
6弦のローポジションにわずかにギャップがありますが、極端に弦高を落とさなければ、問題無い範囲です。
元の状態とも見比べてみましょう。1弦の調整前後です。
上が調整前。下が後です。
音を詰まらせる要素がなくなっているのが分かりますね。
数値でも見てみましょう。同じ1弦で見比べてみます。
上が調整前。下が後です。
左から右に向かって、1フレットから最終フレットの音詰まりやバズを表します。
端的に言えば、黄色い四角は、音詰まりやバズがあることを表します。
ほとんどのフレットにあった黄色が、調整後は綺麗になくなっていることが分かりますね。
さて!ネックとフレットのバランスを整えることができましたので、ここから全体のバランスも整えていきます。
特に、ナットとサドルのバランスが肝になってきます。
ナットとサドルのバランスの重要性はあまり認知されていませんが、どちらも貴重な弦の支点ですので、これらのバランスが合っていないと、鳴りの悪さや弾きにくさへと繋がります。
「何か弾きにくいな」と感じる時は、これらのバランスが乱れているのもよくあることです。
まずはナットを調整します。
実は、ぱっと見ただけでも過剰に高い(溝が浅い)ことが分かっていました。
改めて、数値でも見てみましょう。こちらが、数値化したナットの状態です。
緑の線が、適正なナットの高さ(溝の深さ)。赤い線が現状の高さ。その上の数字が、その2つのギャップです。
全体的に過剰に高いのが分かります。
弦高は、ナットとサドルの2つの支点を結んだ線と、フレットの頂点とのギャップで決まります。
例えば、ナットが高すぎるままで弦高をセットすると、弦高に対してサドルが低いという状態を生んでしまいます。
「弦高はそこそこあるように感じるのにビビる」という時は、ナットが高すぎるというのもよくあることです。
実測値としての高さと、体感的な高さの両方を確認しながら調整します。
ナットが終わったら、次はサドルです。
レスポールのようなチューン O タイプのブリッジは、フレットの R に対してサドルのバランスを合わせなければいけません。
ブリッジ両端のスタッドの上下だけでは、1弦と6弦しか良い高さにセットできないことがほとんどです。
フレットの R に対して各サドルを調整しなければ、2弦〜5弦が高すぎる(低すぎる)という状態を生んでしまいます。
「そんなに弦高を下げていないのに音が詰まる」というチューン O 搭載のギターを見させていただくと、2弦〜5弦のどこかの弦高が極端に低くなっているというのも、よくあることです。
このギターの場合は、1弦と6弦のサドルの高さを落としてあげれば、全体的にバランスの良い弦高を作れると判断しました。
ナットとサドルのバランスが適正になりましたので、お客様のご要望に合わせてセッティングしていきます。
こちらのレスポールは「お任せ」とご要望いただきましたので、1弦1.5mm - 6弦2mm と、レスポールとしては一般的〜低めにセットします。
セッティングが完了したら、サウンドチェックです。
事前にお客様にご記入いただいたプレイスタイルやピッキングの強さを踏まえてチェックしていきます。
もし気になる要素があれば、手順を戻してやり直していきます。
全ポジションの鳴りと弾きやすさが十分なのが確認できたら、完了です。
以上、Les Paul Standard の例の紹介でした。
今回は、ネックとフレットの状態は割と良い方ではありましたが(ねじれ気はありましたが、良い方と言えます)、ナットとサドルを含めた全体のバランスが合ってはいなかったと言えます。
それらの要素を適正に合わせることの改善例と言えます。
鳴りや弾き心地へのお悩みを解消する、PLEK を活用した調整 https://glide-guitar.jp/pages/plek
買った後もずっと PLEK 無料の、とってもお得な新品お取り寄せ https://glide-guitar.jp/pages/plek-50-off