弦高が過剰に高い状態への、ネックアングルも含めた調整 / Taylor 214ce の例

弦高が過剰に高い状態への、ネックアングルの観点も含めた調整内容の、Taylor 214ce の例での解説動画です。

アコースティックギターの弦高は、サドルの要素が大きいと思われがちですが、全体のバランスが関わります。
またネックの反りの性質と度合いは、ネックのアングルにも作用していることと同じことになります。
端的に言えば、順反りやハイ起きが強すぎますと、ネックアングルが浅いことと同じ状態になります。
Taylor の場合は、ネックアングルを調整できる仕様になっているため、元々のアングルの具合と反りの性質を踏まえた上で、アングル調整を行った上で、ネックの反りとフレットバランスを調整し、ネック全体でアングルを修正していくアプローチをとる必要があります。

Taylor は、メーカー出荷時の弦高が高く、またアングルも浅めになっていることが多いため、弦高の高さを悩まれている方が多いです。
また、トラスロッド調整でネックを逆反らせて強引に弦高を下げようとしている Taylor も、本当によく見られます。

そういった状態に対し、反りやアングルの影響をどのように捉えて調整するかの解説です。


Related Posts

お盆期間の営業につきまして
2024年お盆期間は、通常と変わらず日曜と月曜が休みでございます。日曜と月曜以外は、通常通り営業いたします。
Read More
SLG(サイレントギター)に張る弦について
SLG(サイレントギター)に張る弦について
YAMAHA SLG にエクストラ・ライト弦を張っている方が多く見られますが、ビビりの観点では弦は細くしない方がよいと言えます。その理由と、適した弦、セッティングについてのお話しです。
Read More
新品取寄せ販売再開(エレキのみ)のお知らせ
[新品ギター取寄せ販売再開のお知らせ]昨年に終了した新品ギターの取寄せ販売でございますが、多くの方々より惜しむお声をいただき、大変恐縮でございました。今までの経験と皆様のお声を踏まえ熟考し、エレキギターとエレキベースのみ、再開すること...
Read More


他のクラフトマン日記は
こちらから!