弦高が過剰に高い状態への、ネックアングルも含めた調整 / Taylor 214ce の例

弦高が過剰に高い状態への、ネックアングルの観点も含めた調整内容の、Taylor 214ce の例での解説動画です。

アコースティックギターの弦高は、サドルの要素が大きいと思われがちですが、全体のバランスが関わります。
またネックの反りの性質と度合いは、ネックのアングルにも作用していることと同じことになります。
端的に言えば、順反りやハイ起きが強すぎますと、ネックアングルが浅いことと同じ状態になります。
Taylor の場合は、ネックアングルを調整できる仕様になっているため、元々のアングルの具合と反りの性質を踏まえた上で、アングル調整を行った上で、ネックの反りとフレットバランスを調整し、ネック全体でアングルを修正していくアプローチをとる必要があります。

Taylor は、メーカー出荷時の弦高が高く、またアングルも浅めになっていることが多いため、弦高の高さを悩まれている方が多いです。
また、トラスロッド調整でネックを逆反らせて強引に弦高を下げようとしている Taylor も、本当によく見られます。

そういった状態に対し、反りやアングルの影響をどのように捉えて調整するかの解説です。


Related Posts

フレットの高さについて
フレットの高さについて
フレットのサイズには様々なバリエーションがあり、また弾き込むことで消耗し低くなってもきます。フレットの高さと消耗への余裕についてと、フレットの高さと弾き心地への影響について、Takamine のリフレットを例にした解説です。
Read More
[出演バンド募集!!] 10月26日(日)開催!! 女川80sロックまつり2025
[出演バンド募集!!] 10月26日(日)開催!! 女川80sロックまつり2025
2025年10月26日(日)、女川町 海岸広場にて、80s 洋ロックのライブ・イベントを開催します!洋楽ロック好きが集い、演るのも観るのも楽しめる、そんなイベントにしたいと思います。開催にあたり、出演バンドを募集します! イベント概要...
Read More
ギターを選ぶ際に見る、個体の
ギターを選ぶ際に見る、個体の"性質"について / アコースティック編
ギターを選ぶ際には、仕様と状態を気にされる方がほとんどだと思いますが、"性質"も見ることで、その個体をより踏み込んで見ることができます。その性質は大きく2つあり、1つが共振反応の性質、もう1つがネックアングルの性質です。それらの性質の...
Read More


他のクラフトマン日記は
こちらから!