弦高が過剰に高い状態への、ネックアングルも含めた調整 / Taylor 214ce の例

弦高が過剰に高い状態への、ネックアングルの観点も含めた調整内容の、Taylor 214ce の例での解説動画です。

アコースティックギターの弦高は、サドルの要素が大きいと思われがちですが、全体のバランスが関わります。
またネックの反りの性質と度合いは、ネックのアングルにも作用していることと同じことになります。
端的に言えば、順反りやハイ起きが強すぎますと、ネックアングルが浅いことと同じ状態になります。
Taylor の場合は、ネックアングルを調整できる仕様になっているため、元々のアングルの具合と反りの性質を踏まえた上で、アングル調整を行った上で、ネックの反りとフレットバランスを調整し、ネック全体でアングルを修正していくアプローチをとる必要があります。

Taylor は、メーカー出荷時の弦高が高く、またアングルも浅めになっていることが多いため、弦高の高さを悩まれている方が多いです。
また、トラスロッド調整でネックを逆反らせて強引に弦高を下げようとしている Taylor も、本当によく見られます。

そういった状態に対し、反りやアングルの影響をどのように捉えて調整するかの解説です。


Related Posts

[メンテナンス・パック利用者の声] 埼玉県の小川康夫様 / Martin 000−28 のリフレット
[メンテナンス・パック利用者の声] 埼玉県の小川康夫様 / Martin 000−28 のリフレット
埼玉県の小川康夫様。 Martin 000−28 をメンテナンス・パックでリフレット■メンテナンス・パックで調整を依頼されたきっかけは何ですか?職人さんの感性だけに頼らず PLEK で正確なデータをとって調整されることを知り、「自分の...
Read More
[5月4日(日)開催!!] 女川オルタナティブ・ロックまつり 2025春
[5月4日(日)開催!!] 女川オルタナティブ・ロックまつり 2025春
2025年5月4日(日)、女川町 海岸広場にて、オルタナティブ・ロックのライブ・イベントを開催します!関東、東北の7バンドが集まり、90年代〜2000年代洋楽ロックの名曲を演奏します。オルタナ好きで集い、楽しみましょう!!■イベント概...
Read More
[出演バンド募集!!] 5月4日(日)開催!! 女川オルタナティブ・ロックまつり 2025春
[出演バンド募集!!] 5月4日(日)開催!! 女川オルタナティブ・ロックまつり 2025春
[出演バンド募集!!] 女川オルタナティブ・ロックまつり 2025春2025年5月4日(日)、女川町 海岸広場にて、90年代〜2000年代オルタナティブ・ロックのライブ・イベントを開催します!洋楽ロック好きが集い、演るのも観るのも楽し...
Read More


他のクラフトマン日記は
こちらから!