[PLEK を活用した調整の体験者の声] 加藤龍男 様 J-BASS4、MOON JJ-4 Larry Graham、Dragonfly SJ-5、TUNE Zi-ⅢHK
[PLEK を活用した調整の体験者の声] 加藤龍男 様 J-BASS4、MOON JJ-4 Larry Graham、Dragonfly SJ-5、TUNE Zi-ⅢHK
最近なんか弾いても気持ちが高揚しなかったベースが、見違えるように魅力的になりました。
◾️PLEKした理由
以前よりPLEKの存在はなんとなく知っておりましたが工程の具体的イメージも無く、「次にすり合わせ出すようなことがあればPLEKにしよう」と漠然と思っていました。
調べていくとバズに対処するためのすり合わせとは次元の違う、「響きと弾きやすさを向上させるための測定器&シミュレーター&精密加工機」であることが分かり、手持ちのベースで一番状態の悪そうなモノで試してその効果に驚いたので順次お願いしています。
別の会社さんにお願いしたものも含め今回で4本PLEKを行いました。
◾️PLEKの感想
同じ弦であればどのフレットでも同じように響くようになります。極端に弦高を高くすれば当たり前の事ですが、凄く低いセッティングでも同様です。 つまり、どのような弦高においても(その弦高の範囲でですが)最大限に弦が振れている状態になるのでローアクションのセッティングが鳴りを損なわずに行えるようになります。
昔から持っているけど、最近なんか弾いても気持ちが高揚しなかったベースが、見違えるように魅力的になりました。
年数を経た愛機がちょっと弾きにくい、弾いていても楽しくないというお悩みをお持ちの方は是非、PLEK してみるべきだと思います。 セッティングの幅も広がりますし、プロのセッティングを一度知っておくと色々役に立ちます。
なぜ発送という手間を掛けてまでGLIDEさんに…という話ですが、GLIDEさんではデータシートが戴けて納期も短く、またメールで問題点や修正の具体的内容を教えて頂ける等、大事な楽器を任せて安心!の仕事をして戴きました。
特にデータシートは愛器の状態がきっちり数字で表わされており「PLEKでしか」得られないモノなので絶対欲しいですよね。 これを細かく眺めながら実機を触るのも楽しいですよ。
PLEK を活用した調整の詳細はこちら
