ロック式トレモロの弦高調整について

ロック式トレモロのギターの弦高調整において、あまり認知されない部分についての説明動画です。

フロイドローズなどのロック式トレモロのギターは、弦高バランスが乱れていることが多いです。
例えば、特定の弦が過剰に高かったり、3弦〜4弦が過剰に低かったりします。
原因は、フレットの R と、各サドルで作られる R が合っていないためです。
ロック式トレモロのデフォルトの状態は、そのギターに合わせてサドルが調整されているわけではありません。
サドルの大きさに差がつけられてはいますが、作られている R はだいたいでしかないです。そのギターのフレット R に合わせてサドル高を調整してあげる必要があります。

方法は、各サドルの下にスペーサーを敷きます。
おすすめは、ESP から出ている専用スペーサーです。価格も手頃で、厚みにも種類があります。
スタッドの上下だけで弦高をセットしようとしても、良い弦高バランスにはなりません。スペーサーの活用は必須と言えます。


Related Posts

Fender ギターの、指板 R とチョーキング時の音詰まりの兼ね合い、音詰まりの理由について
Fender ギターの、指板 R とチョーキング時の音詰まりの兼ね合い、音詰まりの理由について
Fender (Fender スタイル)のギターへの、チョーキング時の音詰まり(かすれや途切れ)の相談をよくいただきます。原因は、ネックの反りの強さやフレット状態によることも多いですが、そもそも指板の R が強いからということも、よく...
Read More
ハードケースで破損が生じる原因と、それを防ぐ梱包方法について
ハードケースで破損が生じる原因と、それを防ぐ梱包方法について
本当に稀ではありますが、非常に残念なことに、輸送中にギターの破損が生じてしまうことがあります。よくある破損の例が、こちらの写真のような、ネックの割れです。 この割れは、実際に輸送中に生じたものです。意外なことかとは思いますが、こういっ...
Read More
女川ロックまつり
女川ロックまつり
宮城県女川町にて、春には洋楽オルタナティブ・ロック、秋には洋楽 70s ロックをテーマに開催しているライブ・イベントです。東北内外から、熱の入ったバンドが集います。ジャンルを絞ることでコアな洋楽好きが集い、演るのも観るのも楽しむことが...
Read More


他のクラフトマン日記は
こちらから!