Gibson Southern Jumbo への、PLEK を活用した調整
おかげさまで毎日たくさんのご依頼をいただいている、PLEK を活用した調整。
今日は、Gibson Southern Jumbo の例を紹介します。
ご依頼いただいたのは、こちらのサザンジャンボ。
J-45 と並んで、Gibson の定番人気モデルですね。
「鳴りが寂しく、ピッチ感もしっくりこない」とのお悩みからご依頼いただきました。
それではさっそく、ネック状態を可視化してみましょう。
こちらがネックの断面図です。
2段の図になっておりますが、上段が1弦部の、下段が6弦部の断面図です。
画像見て左側がナット側。右側がブリッジ側です。
下部の灰色の部分が指板で、ネックの反りを表します。
ギザギザがフレットで、その上の数字(mm)がフレットの高さ。赤い折れ線がフレットの頂点を結んだ線です。
上段の1弦部を見てみるとネックが強く波打っているのが分かりますね(灰色の部分)。
5フレット辺りで強く順反っているとも言えますが、全体的に見れば強い波打ちと言えます。
下段の6弦側の方は、1弦側ほどではないですが、こちらも軽く波打ってますね。
ではありますが、フレットの頂点を結んだ線は割とキレイに揃っていますので、良好と言えます。
1弦側は、強い波打ちに伴いフレットバランスが乱れており、ローポジションでは顕著に音が詰まってしまうことが分かります。
このように、フレットのバランスを可視化すれば、どのポジションがどのように音が詰まったり鳴りを抑えているのかが分かります。
参考に、1弦の音詰まりを数値化したのが下の画像です。
端的に言えば、黄色い四角のある2フレット〜9フレットが音詰まりしていることを表します。
次に、トラスロッドの調整で、1弦の強い順反りがどれほど改善してくれるのかを見てみましょう。
こちらが、ある程度トラスロッドを締めてみた状態です。
先ほどと同じく、上段が1弦部の、下段が6弦部のネック断面図です。
1弦の5フレット辺りの強い順反りは少し軽減してくれていますが、波打ちの逆反り部が目立ってきてしまいました。
6弦の方の逆反りも目立ってきています。
このことから、順反りを改善しようとすると他の部分の逆反りが目立ってきてしまうため、トラスロッド調整だけではバランスが取れず、フレット調整が必須であることが分かります。
「ネックが波打っていたり、1弦側と6弦側で反り方が違うなんて、悪いネックじゃないのか?」と思われるかもしれませんが、こういった個性があるのは、いたって普通と言えます。
弦の張力がかかった時(チューニング時)に、どのように反る(しなる)かは、一本いっぽん本当にそれぞれです。
部分的に反ったり、ポジションによって反り方が違ったり、過度に反ったりするのは、木製品ゆえの特性と言えるかと思います。
その個性を可視化することが、適正な調整を施すための最初のステップと言えます。
トラスロッドを調整しながらネックの個性を見極めた結果、この反り方が、このギターにおけるベストと判断しました。
混在する順反りと逆反りの中間を取っており、弦の振幅を一番妨げない反り具合と言えます。
ではありますが、ネック状態に伴い多数のポジョンでフレットのバランスが適正とは言えず、音詰が詰まりやすく、鳴りも抑えられています。
それらを取り除くために、フレット形成へと進めます。
よく「ネックの反りは〜」という言葉を耳にしますが、大事なのは、その反りの個性によって、フレットの頂点を結ぶ線がどうなっているかです。
フレットには音程を作る役割がありますが、弦の振幅にフレットが触れたり当たれば、その鳴りを抑えたり音を詰まらせてしまいます。
逆に言えば、ネックの個性が強くとも、フレットの頂点を結ぶ線が弦の振幅にキレイに沿っていれば(干渉しなければ)、弦の振幅が最大限に活かされます。
弦の振幅が最大限に活かされるということは、そのギターが一番鳴ることと言えます。
そしてこちらがフレット形成後です。
先ほどと同じく、上段が1弦部、下段が6弦部です。
どちらも、全てのフレットが、弦の振幅(緑の曲線)に全く干渉していないのが分かります。
同じ1弦部で見比べてみましょう。
上段がフレット形成前。下段が形成後です。
フレットを形成することにより、フレットの頂点を結んだ線(赤い折れ線)と弦の振幅(緑の曲線)のギャップがなくなり、どのポジションでもキレイに鳴ることが分かります。
最終フレット辺りはギャップがありますが、ブリッジ側に向かってフレットが低くなっているので、影響はありません。
さて!フレットが整い、音を詰まらせたり鳴りを抑える要素が無くなりましたので、ここから調整作業の本番です!
ここから、弾き心地に関わることを詰めていきます。
鳴りと弾き心地の良さを両立するための、一番時間をかける行程です。
何をするかと言うと、ナットとサドルのバランスを整えていきます。
これらの調整は、実測値と体感値の両方を確認しながら行います。
まずは実測値を見てみましょう。
こちらの画像が、フレット形成直後の、ナットとサドルの高さです。
上段がナット、下段がサドルです。
緑の線が理想の高さ、赤い線が実際の高さ、上の数字がその2つのギャップです。
ナットの方は、全体的に少し高めで、特に2弦は過剰に高いのが分かります。
サドルの方は、全体的に高いことに加え、R がフレットの R に合っていないことも分かります。
R が合っていないと弦高バランスが乱れ、弾きにくさへと繋がります。
まずはナットから調整しましょう。
ナットは、もちろん低すぎてはいけませんが、必要以上に高すぎることは、単純に押さえにくさへと繋がります。
また、ナットが高いままでサドルを調整すると、弦高を構成する支点としてのバランスが悪く、バズが出たりすることの原因にもなります。
「弦高が低いはずなのに押さえにくい」とか、「そこそこ弦高があるのにバズが出やすい」と感じる時は、ナット高(溝の深さ)のバランスが合ってないことも、よくあることです。
ナットの次は、サドルを調整します。
サドル調整の説明は今回は省略しますが、R の形状と高さを、少しずつ削りながら試奏し、弾き心地、弦高への体感値を確認していきます。
R と高さが決まったら、上面の弦との接点の形状も形成していきます。
弾き心地にもですが、ピッチに関わる部分でもあるので、慎重に時間をかけて行います。
ナット、サドルの調整が終わったら、全体のバランスを確認して完了です。
元々は低音弦側の弦高が2.9mmと、かなり高めではありましたが、6弦で2.1mm と、アコースティックとしてはやや低めにセットしました。
弦高も低くなってはいますが、ナット、フレット、サドルのバランスが適正になることで、以前よりもだいぶ楽に弾くことができます。
実測値としての弦高も大事ですが、それに加え、体感的に楽に弾けるかどうかということに、GLIDE はフォーカスしています。
以上、波打ちが強いという個性のあるネックの Southern Jumbo への、鳴りと弾き心地の両方を改善するアプローチの紹介でした。
波打ちが強く音詰まりや弦高が気になる状態でも、このように改善することができます。
鳴りと弾き心地へのお悩みを改善する、PLEK を活用した調整