Fender Player Stratocaster への、PLEK を活用した調整
おかげさまで日々たくさんの依頼をいただいている、PLEK を活用した調整。
今日は、Fender の人気モデル Player Stratocaster の例のご紹介です。
ご依頼いただいたのは、こちらのメイプル指板のストラトキャスター。
王道のサンバースト・カラーが素敵ですね。
少し前に新品で購入されたとのことで、全体的な調整とセットアップをバッチリ行いたいとの理由からのご依頼です。
特段お悩みがなくとも、「ベストな状態に」ということで依頼される方も多くいらっしゃいます。
それではまず、スキャンしてネック状態を可視化してみましょう。
こちらが1弦部の断面図です。
画像見て左側がヘッド側、右側がボディ側です。
下部の灰色の部分が指板で、ネックの反りを表します。
ギザギザがフレットで、赤い折れ線がフレットの頂点を結んだ線。緑の曲線が、想定される弦の振幅です。
ネックの反りは良好ですが、フレットの高さにバラつきがあるのが分かりますね。
特に8フレットや10フレットでは、弦の振幅がフレットに当たってしまうのが分かります。
顕著に音が詰まるというほどではないですが、バズは出てしまいます。
6弦部も見てみましょう。
1フレットから12フレット辺りまでが、真っ直ぐ過ぎ〜逆反り気味なのが分かりますね。
「ネックは真っ直ぐ」と思われている方も多いですが、それではフレットが弦の振幅に干渉してしまいます。
ネックは、弦の振幅に沿って程よく順反っているのが理想的です。
これは、ギターのタイプに関わらず、アコースティックでもモダン系のエレキギターでも同じです。
反りに関して話すと、熱が入って話が長くなりそうですので、それについてはまた後日お話ししたいと思います。
話をこのストラトのネックに戻すと、真っ直ぐ過ぎて音が詰まりやすくなっています。
数値でも見てみましょう。
上の画像が6弦の音詰まりを数値で表したもので、端的に言えば、黄色い部分が音詰まりやバズを表します。
逆反り部分がそうなっているのが分かります。
順反りの方に戻してあげつつ、トラスロッドがどのように効いてくれるのか見てみましょう。
こちらが、ネックを順反りの方に戻したネックの、1弦(上段)と6弦(下段)の断面図です。
トラスロッドは逆反り部に良く効いてくれ、程よい順反りのバランスを作ることができました。
1弦のハイポジションを考慮すると、もう少しネックを真っ直ぐ寄りにしてもよいように思えますが、そうすると、6弦が真っ直ぐすぎる状態を作ってしまいます。
そのため、この順反り度がこのストラトにおけるベストとして、フレット形成と進めます。
こちらが、フレット形成後の1弦部の断面図です。
先ほどあったフレット高のバラつきが綺麗になくなっていますね。
5フレットが僅かに低くなっていますが、この程度であれば、弦の振幅には影響ありません。
前後で見比べてみましょう。
上段がフレット形成前、下段が後です。
形成前は、ミドルポジションとハイポジションで高さにバラつきがあり、音が詰まりやすい状態でした。
形成後の下段では、そのバラつきが無くなり、音を詰まらせる要素がなくなっていることが分かります。
フレットが整いましたので、弾き心地をより良くする調整へと進めていきます。
PLEK はフレット調整を行うことと思われてもいますが、フレットを調整するのはステップの一つで、可視化されたデータを確認しながら諸々の調整を施すのが、PLEK の肝とも言えます。
かける時間も、フレットを調整してからの工程が大部分を締めます。
まずはフレットの高さを整えます。
現状の高さ(溝バランス)を見てみましょう。
こちらが可視化したナットの状態です。
左から右に向かって6弦から1弦で、緑の線が、弦のゲージやチューニング、フレット R に対して適正な高さ(溝の深さ)。
赤い線が現状の高さで、その上の数字が理想値とのギャップを表します。
少し前に新品で購入されたとのことでしたので、デフォルトの状態のままで全体的に高めになっているのが分かります。
極端に高いわけではないですが、必要以上に高いと言えます。
ナットは、弦高を構成する支点でもありますので、高すぎるままサドルを調整して弦高を合わせると、ローポジションの弦高が高くなったり、弦高の割に弾きにくいという状態を生んでしまいます。
GLIDE では、測定した実測値を踏まえ、体感値を確認しながら調整しています。
ナットを調整したら、ブリッジ、サドルの調整です。
フレット R は12フレットで9インチと、モダン寄りのスペックですので、少し低めにセットします。
実は、このお客様からはこのストラトで3本目の依頼ですので、他2本のデータを参考にしながら、同じようなフィーリングで弾けるようにセットしていきます。
過去の調整のデータもすぐ見れるのが、PLEK の利点の一つとも言えます。
弾き心地、鳴りを確認していきます。
諸々が OK なのを確認し、完了です。
以上、PLAYER Stratocaster への、PLEK を活用した調整例の紹介です。
買って間もないギターや、新品を購入される際に PLEK する方も、とても増えてきました。
まずはベストな状態にしてから演奏を楽しむという点においても、 PLEK 調整は有効と言えます。