B&G Guitars への、PLEK を活用した調整

おかげさまで日々たくさんの依頼をいただいている、PLEK を活用した調整。
今日は、B&G Guitars の例を紹介します。

「音がぺしぺしするので」とご依頼をいただいた、こちらのエイジドの風合いがとても素敵な B&G Guitars。



まずは状態を確認していたところ、多数のフレットが浮いてしまっている状態でした。
これでは、そのフレットよりもナット側のフレットを押えた時に、音が詰まりやすくなってしまいます。



ネック状態をスキャンする前に、このフレット浮きを補正します。



フレットの浮きを補正できましたので、ネック状態をスキャンし、状態を可視化します。



スキャン結果を見てみましょう。



上側がネック1弦部の、下が6弦部の断面図です。
灰色の部分が指板で、ネックの反りを表します。
ギザギザがフレットで、その上の数字(mm)がフレットの高さ、赤い折れ線がフレットの頂点を結んだ線です。

この結果から分かることが、まずネックのローポジションからミドルポジションにかけて強めに逆反っています。加えて、波打ち気も見られます。
また、フレット高のガタつきが多いのも目に付きます。

依頼者様が「ペシペシする」と感じていた原因は、まずはこの逆反りが原因です。
弦の振幅がフレットに当たりやすく、鳴りを殺してしまいます。
加えて、これだけフレット高がバラついていると、たとえ弦高を上げても、部分的な音詰まりが出てしまします。

音詰まりを数値でも見てみましょう。



こちらの画像が、各弦の音詰まりの度合いを表しています。
上から1弦 - 6弦です。端的に言えば、黄色い部分は音詰まりもしくは弦の振幅が押えられていることを表します。
2フレット - 11フレットまでは全弦で、音が詰まったり鳴りが抑えられていることが分かります。

状態が把握できましたので、調整を進めていきます。
まずは、逆反りを取り除いた際のネック状態を確認してみましょう。
トラスロッドを緩めてあげます。





こちらが、ドラスロッドを緩めた状態のネックの断面図です。
先ほどと同じく、上が1弦、下が6弦です。
逆反りはだいぶ取れましたが、特に6弦のローポジションにまだ残っています。
もう少しトラスロッドを緩めて逆反りを取り除きたいところではありますが、一つ気になることがあります。
10フレット辺りからブリッジ側にかけて、ネックが割と直線的になっています。
これは、ハイ起きに近い状態です。あるポジションが起点となり、折れるように「くっ」とネックが反るのがハイ起きです。
ここからトラスロッドをさらに緩めると、そのハイ起きの度合いが強くなると思われます。

ではありますが、トラスロッドの効き具合を把握するためにも、もう少し緩めて確認してみましょう。



やはり、ハイ起きの度合いが強くなってしまいました。
10フレット辺りからブリッジに向けてネックが坂道のように反り上がっているのが分かるかと思います。
これがハイ起きです。
ハイポジションのフレットに弦の振幅が当たり、鳴りを非常に押えてしまう症状です。

このままフレット調整を進めても、過剰にフレットを削るだけですので、一つ前の状態にネックを戻した上で、フレット形成を施します。



こちらがフレット形成後です。



ネックの個性を踏まえ、できる限り各ポジションのバランスを取った反り具合にセットした上で、フレット形成を施しています。
フレットの頂点を結ぶ線が弦の振幅に反った綺麗な弧を描き、どのポジションを押えても綺麗に鳴ってくれることが分かります。

6弦で見比べてみましょう。



上が調整前、下が調整後です。
弦の振幅を殺してしまう要素が綺麗に取り除かれているのが分かりますね。

ネックとフレットがベストの状態になりましたので、ナットとサドルの調整へと進みます。



こちらがナットの状態を数値化したものです。
弦高と弦の振幅に対する最適値(緑)に対し、現状(赤)のギャップを表したものです。

ナットが過剰に高く(溝が浅く)、押えにくくなっています。
こちらのギターも元々、弦高がかなり低めにセットされていましたが、押えにくさを感じて下げていたと推測されます。
ナットが高すぎる(溝が浅すぎる)と、サドルを下げたりネックを逆反り目にしても、弾きやすくはなりません。
また、ナットが高すぎるままにサドルを調整して弦高をセットすると、ビビリやすさも生んでしまいます。
「弾きにくい」という相談の際は、ナットが高すぎるというのはよくあることです。

ですので、サドルを調整する前にまず、ナットを調整します。



ナットを適正値に調整したら、次はサドルです。
あまり認知されていませんが、チューン O タイプのサドルは、フレット R に合わせてサドル溝を調整しなければなりません。
両サイドのスタッドの高さを調整するだけでは、2弦から5弦の弦高が低すぎるたり高すぎる状態を生んでしまいます。
「弦高は良いはずなのにビビる、弾きにくい」という時は、各サドルの高さ(溝の深さ)が合っていないのもよくあることです。

こちらの B&G も、各弦のサドル高がバラついており、6弦よりも2弦の方が弦高が高いという状態になってしまっていました。
これでは弾きにくいですね。

フレット R に合わせて、溝を調整します。



これで、ネック、フレット、ナット、サドルのバランスが適正になりました。

低めの弦高をご希望でしたので、1弦1.1mm - 6弦1.6mm と、低くセットし完了です。
元の状態より6弦は少し弦高を実測値としては上げていますが、弾きやすさはだいぶ向上しています。
「弦高を下げれば(ブリッジやサドルを下げれば)弾きやすくなる」と思われ勝ちですが、実測値としての弦高の低さと体感的な弾きやすさは一致しないことがほとんどです。
フレット、ナット、サドルのバランスが適切になってこそ、弾きやすくなります。
それについては、また別の機会に紹介したいと思います。

以上、B&G Guitars の例の紹介でした。
このギターのように、「逆反りを改善しようとするとハイ起きする」という状態においても、上記のようなアプローチで改善することができます。



他のクラフトマン日記は
こちらから!