開放弦のビビリ音とネック反りの関係

本日はビビリ音・音詰まりの症状の中でも多く見られる、開放弦の発音での症状の原因を解説いたします!

まず、ビビリ音が発生する要因ですが
多くの場合ビビリ音が出るフレットの次のフレットに弦振動が当たって発生してしまっています。

開放弦の場合も同じで
開放弦(0フレット)の次のフレット、つまり1フレットに当たって開放弦の音がビビってしまいます。

なので、ナットの溝の高さが低くなったりすると弦と1フレットの距離が縮まって開放弦のビビリ音が出やすくなります。
鉄製の弦により溝が磨耗してしまうのが原因ですね。

しかし、開放弦のビビリの原因はこれだけではなく
ネックの逆反りから発生することもあります。



↑の画像は極端な例なのですが
ネックが逆反りになることにより、ナット側が低く1フレット側が高くなってしまっていることが分かります。
この状態ですと、ナットの溝が低い高いに関わらず、開放弦でのビビリ・音詰まりが発症します。
「長い間眠っていたギターの開放弦の音が出なくなりました」というご相談の場合、経験上この極端なネックの逆反りから発症している事が殆どです。

直す方法は簡単で、ネックの極端な逆反りが原因なので
ただトラスロッドで適正な反り具合に直してあげるだけになります!


ちなみに、ナットの溝も低くなくネックの反りが適正でも起こり得る場合があります。それはリフレットの時です。
読者の方々の中にも、リペアショップにリフレットを依頼したら「ナット交換も必要だ」と言われた方は多いのではないでしょうか?

なぜ交換が必要かと言うと、↑の図の様に磨耗して低くなってしまったフレットに合ったナット溝の状態(ナット溝が低い状態)でフレットだけ高さのある新品のフレットに交換すると、例えネックが順反りであっても開放弦でビビリが生じてしまうからです。
フレットを新品に交換しても、ナットの溝の高さは一緒には戻らないので当然の結果ですね。


いかがでしたでしょうか?
確かにナットも消耗品には違いないのですが、ナットの弦溝が弦によって磨耗するには長い時間がかかります。
そんなに古いギターではないのに開放弦がビビってしまってる場合、落ち着いてネックの状態からチェックしてみましょう!


他のクラフトマン日記は
こちらから!