フレットについて。
こちらの Fender Musicmaster Bass を始め、様々モデルに対して処置していきましたリフレット作業。
今までもコツやポイントなどをご紹介してきましたが、今回フレットについてのご説明を投稿したいと思います!
プレイヤーの皆様は、日頃から見て触れているパーツですが材質は何なんでしょう?
材質は主に、ニッケルシルバー や ステンレスが使われます。
特徴としては
一般的に使用されているニッケルシルバーを元に比べるとステンレスフレットはパキッパキの音になります。
音抜けが悪く、フレットも消耗してきたギターにステンレスのリフレットを処置すると、プレイアビリティだけではなく悩んでいた音抜けも改善したりします!
もちろん、ステンレスフレットは耐久性も段違いです。
サビや汚れが付き難く、非常に硬いためフレットの磨り減りも遅く、凹みも殆ど出来ません。
次に、非常に拘りの出るフレットの高さ・太さの紹介です。
各メーカーから様々な種類の大きさのフレットが販売されています。
特徴としては簡単にご説明すると
・高さが高い...軽いタッチで音が出るようになり、フィンガリングが高上する
・高さが低い...指板上で指をスライドさせたときに引っかかりや違和感が少ない
・太さが細い...サスティーンが高上
・太さが太い...指板上で指をスライドさせたときに違和感が少ない
この4つの組み合わせでご自信のお好みの音や演奏性に合ったフレットを選びます。
音的には、フレットの体積が小さければ小さいほど倍音が出て、大きければ大きいほど金属的(ハイが強め)な音がします。
今人気があるのはやはり「ミディアムジャンボ」サイズのフレットでしょうか。
高さが高く、太さは普通ぐらいのフレットになります。
ちなみに、リフレット処置を施しました Fender Musicmaster Bass にも ミディアムジャンボに近いサイズのフレットをチョイス致しました!
こんなに細く小さいパーツですが様々な種類が存在し、その一つ一つにメリット・デメリットがあります。
是非、皆さんも好みのフレットサイズを見つけてみて下さい!

